【ベーシックインカムとは】月7万円の”無条件給付”で日本の未来が変わる

  • URLをコピーしました!

「全ての人に、毎月7万円を無条件で支給する」―― そんな夢物語が、今、現実味を帯びつつあります。その名は「ベーシックインカム」。単なる「お金配り」ではなく、人間の尊厳を守り、一人一人の才能を引き出す仕組みとして注目されているのです。世界各地での実験データは、その効果を実証しつつあります。人口減少、経済の停滞、働き方の歪み…。様々な課題に直面する日本。その未来を照らす光として、ベーシックインカムへの期待が高まっています。

Index

ベーシックインカムとは何か:基本概念と定義

①無条件給付の原則

ベーシックインカムは、お金をもらうために何か特別な条件を満たす必要がない、とてもユニークな考えです。いま、わたしたちが受け取っているお金には、たいてい「これをしたから」とか「あの状態だから」といった理由があります。

たとえば、会社で働いたからお給料をもらえる、病気で働けないから障害年金が出る、といった具合です。でも、ベーシックインカムはそういった条件を一切つけません。赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、みんなに同じ金額を渡すのです。

お金持ちでも、貧しい人でも、働いている人でも、働いていない人でも、関係ありません。この考え方は、「人間は生まれながらにして尊重される存在で、最低限の生活を送る権利がある」という人権思想に基づいています。スウェーデンの小さな町、ユットランダ(Utjordan)では、1990年代に一時的にこの仕組みを取り入れました。

町の全員に、毎月決まった額のお金を配ったのです。その結果、ストレスが減り、健康状態が良くなったという報告があります。この経験は、お金の心配なく、自由に生き方を選べることの価値を教えてくれました。

②普遍性と平等性の重視

ベーシックインカムのもう一つの大事な点は、誰もが平等に受け取れるということです。これは、「普遍性」と「平等性」を重視する考え方です。いまの社会保障制度では、生活保護や失業手当のように、特定の人たちだけが対象になります。

でも、そのせいで「助けてもらっている人」と「助けている人」の区別ができてしまい、時には助けを求める人が肩身の狭い思いをすることもあります。

ベーシックインカムは違います。お金持ちの社長さんも、パートで働くおかあさんも、大学生も、みんなが同じ金額をもらいます。これにより、「この人はお金をもらう資格があるけど、この人はない」といった判断がなくなります。

その結果、お互いを尊重し合える社会になると考えられています。実際、カナダのダウフィン(Dauphin)という町での実験では、1974年から1979年にかけてベーシックインカムを導入しました。この時、貧富の差による対立が減り、町の人々の結びつきが強まったそうです。

このように、ベーシックインカムは単なるお金の配り方ではありません。それは、一人一人の人間の価値を認め合い、より強い絆で結ばれた社会をつくる試みなのです。

ベーシックインカムの思想的背景と歴史

①トマス・モアからの系譜

ベーシックインカムという考えは、今に始まったものではありません。その源流をたどると、なんと500年以上も前にさかのぼることができます。1516年、イギリスのトマス・モアという人が「ユートピア」という本を書きました。

この本の中で、理想的な社会では「必要なものは無料で手に入り、みんなが幸せに暮らせる」と描かれています。当時は、多くの人々が貧しく、食べ物にも事欠く状態でした。そんな中、モアは「貧困は犯罪の元。だから、まずは全ての人に基本的な生活を保障すべきだ」と主張したのです。

この考えは、その後さまざまな思想家に引き継がれていきます。18世紀のフランスでは、コンドルセが「社会保険」を提案。これは、税金を使って全ての人に年金や手当を出すというものでした。

19世紀になると、イギリスのチャールズ・フーリエが「全ての人は、大地や自然の恵みを等しく受ける権利がある」と説きました。こうした主張は、裕福な一部の人だけでなく、全ての人に最低限の生活を保障する仕組みが必要だ、という考えにつながっていきます。

もちろん、これらはあくまで理想論でした。でも、産業革命で機械化が進み、失業者が増える中、こうした考えは現実味を帯びてきます。1920年代のイギリスでは、C・H・ダグラスらが「全員に国民配当を」と唱え、実際の政策論となりました。

このように、ベーシックインカムの歴史は、人々の幸せを願う理想と、変化する社会の現実が織りなす物語なのです。

②ミルトン・フリードマンの負の所得税

1960年代、アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンが、画期的な提案をします。それが「負の所得税」というアイデアです。通常、所得税は「稼げば稼ぐほど、税金を多く払う」仕組みですね。でも、フリードマンは「じゃあ、稼ぎが少ない人には、逆に国からお金をもらえるようにしたらどうか」と考えたのです。

具体的にはこんな感じです。まず、「これ以下の収入なら、生活が苦しい」というラインを引きます。たとえば、年収200万円がそのラインだとしましょう。すると、年収が150万円の人には、200万円との差額の50万円の半分、つまり25万円が国から支給されます。

年収100万円の人なら、半分の50万円がもらえるといった具合です。このやり方なら、働けば働くほどトータルの収入は増えます。だから、「支援をもらうなら働かない方がいい」なんて考える人が減るはずです。

当時、アメリカでは「福祉を受けている人は怠けている」といった偏見が根強く、貧しい人への風当たりが強かったのです。そこでフリードマンは、「助けすぎも問題だが、見捨てすぎも問題。バランスが大切だ」と訴えました。負の所得税なら、働く意欲を保ちつつ、最低限の生活は守れる。政府の管理も最小限で済む。この提案は、リベラルな人々からも、保守的な人々からも支持を集めました。

1970年代、アメリカでは実際に似た制度が試験的に導入されます。また、イギリスでも真剣に検討されました。現在のベーシックインカムの議論に、フリードマンのアイデアが大きな影響を与えているのは間違いありません。経済的な考えと、人間への思いやりを両立させた彼の提案は、今も色あせていないのです。

日本におけるベーシックインカムの議論

①橘木俊詔の「ベーシック・インカム構想」

日本でベーシックインカムが本格的に議論されるようになったのは、2000年代に入ってからです。なかでも大きな影響を与えたのが、京都大学の経済学者、橘木俊詔(たちばな としあき)先生の著書「格差社会 何が問題なのか」(2006年)です。この本で橘木先生は、日本社会の所得格差が急速に広がっている現状を、データを使って明らかにしました。

たとえば、1990年代初めと2000年代初めを比べると、所得の低い20%の人々の年収は、約22%も減っていました。一方、所得の高い20%の人々の年収は、7%増加。つまり、お金持ちはより豊かに、貧しい人はより厳しくなっていたのです。橘木先生はこの状況を「格差社会」と名付け、大きな反響を呼びました。

そして2009年、橘木先生は「安心の経済学 ナニヲモツカモタヌカ」を出版。この中で、格差是正の決定打として「ベーシック・インカム構想」を提案したのです。具体的には、全ての国民に月7万円(高校生以下は3万5千円)を無条件で支給するというものでした。

これは、当時の生活保護基準をベースに計算されました。「財源は消費税を10%に上げて確保する。そうすれば年間約60兆円を用意できる」と、実現への道筋も示しました。

橘木先生の主張は画期的でした。「生活の土台を全員に保障し、その上で自由に働き、学び、挑戦してもらう。それこそが、活力ある社会をつくる」と説いたのです。「税金を上げれば経済は冷え込む」との反論には、「でも、みんなに7万円が行き渡れば、消費は確実に増える。それがまた経済を温める」と、持論を展開しました。

橘木先生のこの提案は、日本のベーシックインカム議論に、具体性と説得力を与えたと言えるでしょう。

②山森亮の「生活保障のしくみ」

一方、より若い世代からベーシックインカムを訴える声も上がっています。その代表が、1981年生まれの研究者、山森亮(やまもり りょう)さんです。山森さんは、東京大学で学んだ後、2009年に「生活保障のしくみ」を出版。この本は、「働き方」の視点からベーシックインカムを考察した点で注目を集めました。

山森さんが着目したのは、日本の非正規雇用の増加です。1990年代、非正規雇用は全体の2割程度でした。ところが2000年代末には3割を超え、2010年代半ばには4割近くに。給料が安く、簡単に解雇される非正規の人々が、この20年で倍増したのです。山森さんは言います。

「日本では『働かない人に甘すぎる』と批判する人がいます。でも、必死に働いても、生活が成り立たない。それが今の日本の問題なのです」

そこで山森さんが提案するのが、全員に月7万円を支給するベーシックインカムです。「これがあれば、非正規の人も、最低限の生活ができます。それでいて、働けばその分だけ収入が増える。だから、働く意欲も失われない」と説明します。さらに興味深いのは、「ベーシックインカムは、働き方を変える力がある」という主張。

たとえば、過酷な職場でも、低賃金でも、生活に困るから我慢して働く人が多い。しかし、最低限の生活が保障されれば、「それなら辞めよう」と判断できる。すると、企業は働く環境を改善せざるを得なくなる、というのです。

また、副業や起業のハードルも下がると言います。「今の仕事を辞めたら、すぐに生活が苦しくなる。だから、新しいことに挑戦できない人が多い。でも、ベーシックインカムがあれば、その心配はありません。

むしろ、好きなことに思い切り取り組める」と、山森さん。若者の視点から、働き方の多様性を後押しする仕組みとして、ベーシックインカムの可能性を訴えているのです。

ベーシックインカムと現行の社会保障制度

①生活保護制度との比較

日本には、生活に困っている人を支える「生活保護制度」があります。一見、ベーシックインカムと似ているように思えますが、実はかなり違います。まず、生活保護は「本当に困っている人」のための最後の手段。預金を使い切り、家族にも頼れない場合にのみ、受けられます。2021年時点で利用者は約205万人。日本の全人口の1.6%程度です。

一方、ベーシックインカムはみんなが対象。お金持ちも、安定した仕事がある人も、毎月一定額をもらえます。たとえば、月7万円の場合、年収200万円の人も800万円の人も、年間84万円が加算されるのです。

次に、生活保護には「資産調査」があります。役所の人が自宅を訪問し、家財道具から、通帳、家族構成まで詳しく調べます。「本当に困っているか」を確認するためです。でも、これが「恥ずかしい」「プライバシーが守られない」との声も。実際、受給資格があっても、申請をためらう人が多いのが現状です。

その点、ベーシックインカムには調査はありません。条件なしで、全員に支給されます。「見られて恥ずかしい」といった心理的ハードルがなく、受け取りやすいのです。さらに、生活保護には「働くと減額」というルール

があります。たとえば、パートで月5万円稼いだら、その分の生活保護費が減ります。「働いても、働かなくても、結局同じ」となり、就労意欲が下がると言われています。

一方、ベーシックインカムは「いくら稼いでも、減額なし」。むしろ、働けば働くほど、トータルの収入は増えていきます。「自分の力で、もっと豊かになれる」と、前向きな気持ちになれるのです。

実際、フィンランドの実験(2017~2018年)では、失業者2000人に約6万円を無条件で支給。すると、「より良い仕事を見つけよう」「起業したい」といった意欲が高まったそうです。

このように、生活保護は「最低限の生活を何とか保つ」制度。一方、ベーシックインカムは「尊厳を守りつつ、自立を促す」仕組みと言えるでしょう。

②年金・失業保険との違い

ベーシックインカムは、今ある社会保障制度とどう違うのでしょうか。年金失業保険と比べてみましょう。まず年金。日本では、20歳になると国民年金に加入し、毎月1万6,590円(2023年度)を納めます。これを60歳まで続け、65歳から受給開始。満額で月6万5,000円ほどがもらえます。

年金のポイントは「自分で払った分だけ、もらえる」こと。払わないと、将来の受給額は目減りします。

一方、ベーシックインカムは違います。赤ちゃんからお年寄りまで、全員に同額が支給されます。学生や主婦(夫)など、収入のない人も対象。年金のように「払った・払わない」は関係ありません。

さらに、年金の支給開始は65歳から。でも、ベーシックインカムはその年から。「老後の備え」というより、「今の生活の支え」なのです。アメリカの思想家フィリップ・ヴァン・パレイスは言います。「人生、いつ困るかわからない。だから、支援は老後まで待つのではなく、常に『土台』としてあるべきだ」と。

次に、失業保険。会社を辞めた時、最大で約1年間、以前の給料の半分程度がもらえます。

ただし、条件があります。
①6か月以上勤務していること
②自己都合でない理由(リストラなど)で辞めたこと
③「求職活動」をすること。

失業保険は「職探しを支援する」制度なのです。でも、6か月未満で辞めた人、自己都合の人、病気で働けない人は、対象外。困窮していても、支援が受けられません。

ベーシックインカムは、そんな「制度の隙間」を埋めます。働いた期間や、辞めた理由は問いません。職探しをする・しないも関係なし。病気の人、介護中の人、起業準備中の人など、様々な状況の人々を支えます。また、失業保険には「モラルハザード」の懸念もあります。

「どうせもらえるから、簡単に辞めてしまう」といった問題です。ベーシックインカムなら、働いていても、失業中でも、同じ額がもらえます。「辞めたからといって、特別扱いはない」ので、安易な退職は減るかもしれません。

カナダのオンタリオ州では、失業者4000人に3年間、ベーシックインカムを試験導入(2017~2019年)。月10万円程度を支給したところ、「より良い仕事に就けた」「健康状態が改善した」といった効果が見られました。

日本の制度を補完し、セーフティネットを強化する。それがベーシックインカムの役割と言えるのです。

ベーシックインカムの経済的影響

①労働意欲と再分配機能

ベーシックインカムを聞くと、「みんなにお金をあげたら、働かなくなるんじゃないか」と心配する人もいます。実は、この点はよく研究されています。結論から言えば、「労働意欲は下がらない」というのが、多くの専門家の見解です。

たとえば、ナミビアの実験(2008~2009年)。人口約1000人の村で、全員に月約1,000円(現地の最低生活費の半分)を支給しました。すると、就労率は、なんと17%も上昇。失業率は60%から40%に減ったのです。理由は二つ。一つは、「最低限の生活が保障されて、精神的に余裕ができた」こと。

もう一つは、「お金を元手に、小さな商売を始めた人が多かった」こと。食堂を開いたり、洋服を売ったり。人々は、チャンスを活かしたのです。

また、アラスカ州の例も興味深い。この州には、石油収入を原資とする「永久基金」があり、1982年から全住民に年間3~5万円を支給しています。この40年間、アラスカ州の就業率は、他州と変わりません。つまり、お金をもらっても、働く意欲は落ちていないのです。州知事のジェイ・ハモンドは言います。

「人々は、基金を『ボーナス』と捉えている。基本的な暮らしはこれまで通り、自分で築こうとしているのだ」と。

一方、ベーシックインカムには強力な「再分配機能」があります。簡単に言えば、「お金持ちから、そうでない人へ、富を移す力」です。日本の場合、月7万円のベーシックインカムを導入すると、どうなるでしょうか。

年収200万円の人は、84万円をもらって284万円に。一方、年収1億円の人も84万円をもらいますが、1億842万円。割合で見ると、200万円の人は42%増、1億円の人は0.8%増です。

つまり、同じ84万円でも、低所得者には大きな助けに、高所得者には微々たる影響しかありません。

これが、全国民に行き渡ると、社会全体の所得分布が変わります。イギリスの経済学者ガイ・スタンディングは「所得の格差が30%以上縮まる」と予測します。つまり、ベーシックインカムは、働く意欲を保ちつつ、より公平な社会を作る。一石二鳥の効果があるのです。

②消費と需要の喚起

ベーシックインカムのもう一つの経済効果は、「消費を増やし、需要を喚起する」点です。簡単に言えば、「みんなにお金を配ると、経済全体が元気になる」ということ。どういうことでしょうか。

経済学では、「1万円札を誰にあげるか」で、その効果が全然違うと言われています。たとえば、年収1000万円の人に1万円をあげても、「ああ、財布が膨らんだな」程度。そのお金は、銀行に眠るかもしれません。

でも、年収200万円の人に1万円をあげたら、どうでしょう。「よし、冷蔵庫の調子が悪いから、これを足しにして新しいのを買おう!」となるかも。つまり、すぐに使われ、経済の中を回るのです。

アメリカの経済学者マーク・ザンディの研究によると、1ドルの使われ方にはこんな差があります。

  • 高所得者に1ドル → 0.39ドルの経済効果
  • 低所得者に1ドル → 1.21ドルの経済効果

低所得者に渡すと、元の1ドル以上の効果があるのです。なぜなら、そのお金がすぐに使われ、店の売り上げになり、店員の給料になり…とぐるぐる回るから。これを「乗数効果」と言います。

ベーシックインカムは、まさにこの原理を活用します。一律に全員にお金を配れば、低所得者の手にも確実に届きます。その結果、消費が増え、企業の売り上げが伸び、雇用も増える。そして、また消費が増える…と、好循環が生まれるのです。

実際、アメリカの都市ストックトンでは、2019年に125人の低所得者に、月500ドル(約7万円)を無条件で支給。1年後、常勤の仕事に就いた人が2倍に増えました。理由を聞くと、「お金があると、子供を預けたり、面接に行く交通費を払えたりして、仕事探しがしやすかった」とのこと。まさに、消費が需要を生んだ例と言えるでしょう。

スペインの経済学者ギー・スタンディングは、「不況期こそ、ベーシックインカムの出番」と主張します。景気が悪い時、企業は投資を控え、人々も消費を抑えます。そこにベーシックインカムで「購買力」を注入すれば、需要が喚起され、経済が再び動き出す。それが、不況脱出の一手になるというのです。

ベーシックインカムと労働市場の変革

①非正規雇用対策として

日本の大きな課題の一つが、「非正規雇用」の増加です。非正規雇用とは、パートやアルバイト、契約社員など、期間の定めがある雇用形態のこと。1990年代は全労働者の2割でしたが、今や4割近くを占めています。

問題は、その待遇。平均年収は、正社員の半分以下。社会保険も使えないケースが多く、将来への不安を抱える人が大勢いるのです。

そこで注目されるのが、ベーシックインカムです。たとえば、全員に月7万円が支給されれば、年間84万円の「安心の土台」ができます。パートの主婦(夫)なら、年収150万円でも、ベーシックインカムと合わせて234万円に。一気に生活の質が上がります。

契約社員のAさん(年収250万円)は、ベーシックインカムで334万円に。「これなら、家族を持つ夢も現実に」と、明るい顔。セーフティネットが強化されるのです。

さらに興味深いのは、「交渉力の向上」効果。労働経済学者の大竹文雄さんはこう説明します。「非正規の人は、『この条件を呑まないと、明日の食べ物にも困る』と、会社の言いなりになりがち。でも、ベーシックインカムがあれば『それなら、他を探します』と言える。結果、企業も待遇改善に動く」と。

実際、カナダのマニトバ州の実験(1974~1979年)では、ベーシックインカムの導入後、労働条件の改善が進んだそうです。

また、正社員への道も開けるかもしれません。今、多くの企業が「即戦力」を求めており、新卒一括採用は減少傾向。代わりに、契約社員から正社員への登用が増えています。

その際、「専門性」や「実績」が重視されます。ベーシックインカムがあれば、非正規でも「この分野を極めよう」「資格を取ろう」と、自己投資しやすくなる。それが、正社員への切符になる可能性があるのです。

②起業・自営業支援

ベーシックインカムは、「起業大国・日本」の復活にも一役買うかもしれません。かつて日本は、ソニーやホンダなど、世界的企業を次々と生み出しました。しかし近年、起業数は伸び悩み。日本政策金融公庫の調査では、「起業したいが、生活の不安で踏み切れない」人が、実に7割を占めます。

ここで、ベーシックインカムの出番です。全員に月7万円が支給されれば、年間84万円が保証されます。家賃6万円、食費3万円とすれば、なんとか最低限の生活はできます。「夢を追いかけてもいいんだ」と、一歩を踏み出す人が増えるでしょう。

経営コンサルタントの佐々木経世さんは言います。「起業で大切なのは『0から1を生み出す時期』。この時、借金をせず、食いつなげる資金があれば、アイデアに集中できる。ベーシックインカムは、まさにその役割を果たします」

実際、フィンランドのベーシックインカム実験(2017~2018年)では、失業者から起業する人が増えました。たとえば、ITエンジニアのマルコさん(35歳)。「毎月560ユーロ(約8万円)が入ってくるので、貯金を切り崩さずに済んだ。それで、ずっと温めていたアプリのアイデアを形にできた」と話します。

2年後、彼の会社は10人規模に成長。「ベーシックインカムは、夢の実現に必要な『余裕』をくれた」と振り返ります。

また、ベーシックインカムは自営業者の味方にもなりそうです。日本の自営業者数は、1990年代の890万人から、現在は685万人に減少。大きな理由は「所得の不安定さ」です。フリーランスのデザイナー、佐藤さん(40歳)は嘆きます。「仕事の波が激しく、翌月の収入が読めない。家族に申し訳なくて…」。

ここにベーシックインカムが入ると、状況が変わります。月7万円が基盤になるので、低単価の仕事は断れます。その分、技術を磨いたり、人脈を広げたりする時間が増え、高単価の仕事を獲得しやすくなる。

カナダのブリティッシュコロンビア州(1974~1978年)では、ベーシックインカムの導入後、自営業者の所得が平均15%アップ。「基盤があると、良質な仕事に集中できる」と、多くの人が答えています。

さらに、ベーシックインカムは「多様な働き方」を後押しします。たとえば、パン屋を営む田中夫妻(50代)。「儲けより、おいしいパンを作ることが好き。でも、家賃や光熱費で頭がいっぱい」。ベーシックインカムがあれば、営業時間を短縮したり、高価な小麦を使ったり、自分たちの理想を追求できます。「小さくても輝く店」が増える可能性があるのです。

イギリスの社会学者ガイ・スタンディングは言います。「21世紀の労働は、『雇われること』から『自分の価値を高めること』にシフトする。ベーシックインカムは、その大きな助けになる」。起業や自営のハードルを下げ、多様な働き方を支える。それが、ベーシックインカムの目指す労働市場改革なのです。

ベーシックインカムの実験と事例

①フィンランドの試み

「幸福度世界一」の国、フィンランド。その首都ヘルシンキで、2017年から2年間、画期的な実験が行われました。無作為に選ばれた失業者2000人に、毎月560ユーロ(約8万円)を、無条件で支給するというのです。

これは、フィンランドの失業手当に相当する額。実験の目的は、「ベーシックインカムは、本当に人々を幸せにし、社会を良くするのか」を検証することでした。

実験に参加したアンナさん(35歳)は振り返ります。「失業手当は、就職活動をしないと減額されるので、常にプレッシャーがありました。でも、この2年間は違いました。『焦らず、自分に合った仕事を見つけよう』と思えたのです」。

実際、アンナさんは1年後、Web制作の仕事に就職。「面接で自信を持って話せた。落ちても生活に困らないと知っていたから」と笑顔を見せます。

結果は興味深いものでした。ベーシックインカム受給者と、通常の失業手当受給者を比べると、

  • 就労日数:6日多い
  • 雇用率:差はなし
  • 健康状態:明らかに良好
  • 信頼感:高い
  • ストレスレベル:低い

つまり、すぐに就職はしないものの、より良い仕事を見つけやすく、心身の健康も改善。何より、社会や人々への信頼が高まったのです。実験責任者のオッリ・カンガス氏は言います。「数字に表れない変化もありました。『自分の人生を取り戻した』『夢を追う勇気が出た』といった声が多数。ベーシックインカムは、人々に『希望』を与えるのです」

②アラスカ永久基金配当

石油王国、アラスカ州。ここでは、なんと1982年から、世界最長のベーシックインカム政策が続いています。その名も「アラスカ永久基金配当」。仕組みはシンプル。州の石油収入を基金に積み立て、その運用益を毎年、全州民に均等配分するのです。赤ちゃんからお年寄りまで、1人当たり1000~3000ドル(約15~45万円)を受け取ります。

この制度を作ったのは、1970年代のジェイ・ハモンド知事。「石油は州民共有の財産。利益は、政府でなく、直接市民に還元すべきだ」と主張しました。最初は「ばらまき」と批判されましたが、今や州民の80%以上が支持。共和党、民主党を問わず、廃止を唱える政治家はいません。

効果はどうでしょうか。アラスカ大学のスコット・ゴールドスミス教授の研究によると、

  • 貧困率:20%以上の改善
  • 雇用率:他州と変わらず
  • 教育:配当金で大学進学が増加
  • 健康:定期検診の受診率が向上
  • 消費:地元での買い物が増加

特に注目なのは、「労働意欲が下がらない」点。「配当金があるから働かない」という懸念は、現実のものとなりませんでした。アラスカ在住40年のジョンさん(65歳)は言います。「配当金は、生活の『ボーナス』。これで贅沢はしないが、孫の学費や医療費の足しにはなる。仕事を辞める理由にはならないよ」

また、配当金は地域経済も潤します。アンカレッジ市のレストラン経営者、マリアさんは語ります。「配当金の季節は、お客さんが3割増える。みんな、ちょっと贅沢したい気分なんです。この制度のおかげで、不況期も乗り切れました」

アラスカの事例は、ベーシックインカムの長期的効果を示す貴重なデータ。単なる「お金配り」ではなく、人々の生活を安定させ、地域を活性化する力があることを証明しています。

ベーシックインカムと日本の未来

①人口減少社会への対応

日本は今、かつて経験したことのない「人口減少社会」に突入しています。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、2065年には総人口が8800万人に。なんと、3人に1人が65歳以上という超高齢社会になるのです。この変化は、日本の経済や社会に大きな影響を与えます。

一つは「労働力不足」。生産年齢人口(15~64歳)は、2065年には4529万人まで減少。現在の6割ほどになります。人手不足から、企業の競争力が落ち、経済が縮小するリスクがあります。もう一つは「需要の低下」。高齢者は消費を抑える傾向があり、若い世代も将来への不安から、お金を使わなくなります。

そうなると、モノやサービスが売れず、さらに経済が冷え込むのです。

この危機に、ベーシックインカムは光明を与えてくれるかもしれません。まず、労働力不足への対策。経済学者の橘木俊詔氏は言います。「ベーシックインカムがあれば、高齢者も安心して働けます。

たとえば週2日のパートなら、体力的にも可能。その分、若い人は創造的な仕事に集中できる」。実際、アメリカのケンタッキー州(2010~2013年)のベーシックインカム実験では、60代の就労率が15%上昇しました。

需要面でも効果が期待されます。社会学者の広井良典氏は指摘します。「日本人の消費性向は、所得が上がると低下する傾向があります。でも、ベーシックインカムは違う。低所得者にも行き渡るので、消費を押し上げる力が強い」。カナダのマニトバ州実験では、ベーシックインカム導入後、地域の消費が約12%増加。「お金が回る」効果が証明されています。

また、ベーシックインカムは「少子化対策」にもなりそうです。国立社会保障・人口問題研究所の調査では、「子育ての経済的負担」を理由に、理想の子供数を持てない人が6割以上。

しかし、ベーシックインカムがあれば、その不安は軽減されます。「子供一人につき、毎月7万円が加算されるなら、もう一人産もうかな」。そんな声が聞かれる日も、そう遠くないかもしれません。

②新しい働き方の模索

日本の「働き方」が、大きな曲がり角に来ています。長時間労働、過労死、そして最近のテレワークの急増。私たちは、新しい働き方を模索しているのです。この流れの中で、ベーシックインカムは「第4の働き方革命」と呼ばれることもあります。

まず注目なのが、「多様な働き方の後押し」機能。たとえば、AIやロボットの進化で、近い将来、多くの仕事が自動化されると予想されています。野村総合研究所は、2035年までに日本の仕事の49%がAIに置き換わると試算。この変化に、どう対応すべきでしょうか。

未来学者のダニエル・ピンク氏は、「脱・正社員」を提唱します。つまり、一つの会社に縛られず、複数のプロジェクトに携わる働き方。でも、不安定さが問題。ここでベーシックインカムが役立ちます。「毎月7万円が保証されれば、リスクを恐れず、自分の才能を生かせる仕事を選べる」。スイスのベーシックインカム実験(2016~2019年)では、フリーランスが1.5倍に増加しました。

また、ベーシックインカムは「ワークシェアリング」も促進します。長時間労働が問題の日本。その解決策の一つが、仕事を分け合うワークシェアリングですが、収入が減るのが難点です。

しかし、ベーシックインカムがあれば、その心配は減ります。オランダのユトレヒト市(2017~2019年)では、この組み合わせで労働時間が2割減。それでいて、生活の質は向上したと報告されています。

さらに、ベーシックインカムは「地方創生」の切り札になるかもしれません。たとえば、島根県の海士町。ここでは2010年から、UIターン者に月10万円を3年間、無条件で支給しています。すると、3年で人口の1割が入れ替わり、高齢化率も改善。

町長は言います。「お金があれば、都会の人も田舎暮らしを試せる。可能性を広げるのが、この制度の狙いです」

③ベーシックインカムと日本文化の再生

「日本人らしさ」が失われつつある――。そんな嘆きをよく耳にします。長時間労働、過当競争、そして経済格差。これらが、日本の伝統的な価値観を蝕んでいるというのです。興味深いことに、ベーシックインカムは、この問題にも光を当てそうです。

一つは「人間関係の再構築」。江戸時代の日本には、「頼母子講(たのもしこう)」という相互扶助の仕組みがありました。みんなでお金を出し合い、困っている人を助け合う。

ベーシックインカムは、この精神に通じるものがあります。社会学者の宮本みち子氏は言います。「みんなでみんなを支える。そのメッセージは、人々の信頼を取り戻すはずです」。実際、フィンランドの実験では、ベーシックインカム受給者の「他者への信頼度」が10%以上上昇しました。

次に「『無為』の再評価」。日本には、何もしないことの価値を認める文化があります。茶道の「侘び寂び」、文学の「余白の美」など。しかし今、常に「成果」を求められ、この文化が失われつつあります。

ところがベーシックインカムは、「無為」の時間を取り戻してくれるかもしれません。「毎月7万円あれば、たまには『何もしない』贅沢もできる」。大学生の佐藤さん(22歳)はそう語ります。「先日は高尾山に登り、ただ自然を眺めてボーッとする時間を過ごしました。日常のプレッシャーから解放され、自分を取り戻せた気がします」。

カナダのデービッド・チャールトン教授は、3年間のベーシックインカム実験後、こう報告しています。「収入の安定は、人々に『立ち止まる勇気』を与えた。瞑想や読書、散歩など、生産性とは無縁の活動が増えたのです」。日本固有の「無為」の文化を、ベーシックインカムが蘇らせるかもしれません。

さらに、「職人文化の継承」にも期待がかかります。日本の伝統工芸—— 京友禅、輪島塗、博多人形など。その技は、長い徒弟期間を経て磨かれます。しかし近年、「早く稼ぎたい」若者が減り、後継者不足に悩んでいます。

そこで注目されるのが、ベーシックインカムの導入です。京都の友禅染職人、中村さん(65歳)は言います。「うちの業界、最初の3年は見習い期間。その間、ほとんど収入がありません。

だから若い子が続かない。でも、ベーシックインカムがあれば、生活の心配なく技術を学べる。日本の誇りを守れるかもしれません。実際、カナダのある実験では、芸術や伝統技能を学ぶ若者が2倍に増えたそうです。

④社会保障制度の持続可能性

日本の社会保障制度が、岐路に立たされています。国の借金(国と地方の長期債務残高)は、2023年度末で1263兆円。国民1人当たり1000万円を超え、世界最悪の水準です。その大きな原因が、膨らむ一方の社会保障費。このままでは、制度そのものが崩壊しかねません。

そんな中、ベーシックインカムは「伝統的な社会保障の良さを生かしつつ、時代に合わせて進化させる」アイデアとして注目されています。その鍵は、「制度の単純化」です。

経済学者の井堀利宏氏は言います。「今の社会保障は、実に50以上の制度が複雑に絡み合っています。生活保護、年金、雇用保険、児童手当、介護保険…。管理コストがかさみ、どんどん財政を圧迫しているのです」

一方、ベーシックインカムはシンプル。「全員に同じ額を渡す」。それだけです。書類も審査も要りません。橘木俊詔氏の試算では、月7万円のベーシックインカムを導入した場合、年間84兆円が必要。

一見、巨額に思えます。しかし、社会保障関係費(年間約140兆円)のうち、生活保護や年金など、代替可能な制度を整理すれば、むしろ財政は楽になるとも言われています。

さらに、ベーシックインカムには「予防効果」もあります。たとえば、生活苦で病院に行けず、重症化して高額な治療が必要になるケース。こういったリスクを未然に防げます。実際、カナダのオンタリオ州の実験では、ベーシックインカム導入後、救急外来の利用が8.5%減少。「早めに通院できるようになった」ためだそうです。

つまり、「後手の大きな出費」を「前もっての小さな投資」に変えられる。これが、制度の持続可能性を高めるのです。

⑤新しい働き方の模索

長時間労働大国、日本。厚生労働省の調査では、年間2000時間以上働く人の割合は、いまだに2割近く。睡眠時間が平均6時間を切る国は、先進国で日本だけです。その結果、過労死や鬱病が社会問題化。このままでは、日本の「人」そのものが持続できなくなります。

一方、新型コロナは、日本人の働き方の固定観念を揺さぶりました。総務省の発表では、2020年、テレワーカーの割合が前年の9.0%から34.6%へ、3倍以上に急増したのです。「会社に行かなくても仕事ができる」「転勤や単身赴任も避けられる」。そう気付いた人が大勢いました。ライフスタイルを変えられることに、多くの人が気付いたのです。

ベーシックインカムは、この流れを後押しします。京都大学の上田貴子教授は言います。「収入の一部が保証されると、人々は自分に合った働き方を選べます。

週4日勤務や在宅ワーク、あるいは複数の仕事を掛け持ちするなど」。実際、オランダのワーヘニンゲン(Wageningen)市では、2年間のベーシックインカム実験後、パートタイムや在宅勤務が3割増加したそうです。

さらに面白いのは、「プロボノ」の広がりです。プロボノとは、自分のスキルを使って、無償で社会貢献する活動。たとえば、弁護士が地域の法律相談に乗ったり、プログラマーがNPOのシステムを作ったり。

アメリカ・テキサスの実験では、ベーシックインカム受給者のプロボノ参加率が35%も上昇しました。「生活に余裕ができて、人の役に立ちたくなった」との声が多かったそうです。

このように、ベーシックインカムは、効率と数字に縛られた日本の働き方に、新しい風を吹き込む可能性を秘めています。お金の心配を減らすことで、一人一人の個性や価値観に合わせた、多様で豊かな働き方が広がるかもしれません。

実験から実装へ

本稿では、ベーシックインカムについて多角的に検討してきました。その歴史的背景から、日本の文化や働き方との関わりまで。世界各地の実験データも、丁寧に見てきました。そこから浮かび上がってくるのは、「理想論を現実のものにする」ための、着実な歩みの姿です。

ベーシックインカムは、500年以上前から語られてきた「理想の社会」への構想でした。「みんなが安心して生きられる世の中」。その夢が、フィンランドやカナダ、アメリカなどでの実験を通じて、少しずつ形になってきています。

データは、労働意欲は下がらない、むしろ自分らしい働き方を見つけられる、と教えてくれます。アラスカの永久基金は、40年以上の実績で、制度の持続可能性を示しました。

もちろん、課題も残されています。莫大な財源をどう確保するか、既得権益を持つ人々の反対をどう乗り越えるか。でも、

これらは、ベーシックインカムを否定する理由にはなりません。むしろ、「より良い社会をつくるため、みんなで知恵を絞ろう」というメッセージなのです。

日本は今、人口減少、経済の停滞、働き方の歪み…。数々の難題に直面しています。でも、ベーシックインカムは、これらを「別々の問題」としてではなく、「つながった一つの問題」として捉え直すきっかけをくれます。

人々に安心を与えることで、消費は増え、経済は温まる。多様な働き方が認められれば、一人一人の才能が輝き、新しい価値が生まれる。そして何より、助け合いの文化が復活し、社会の絆が強まるのです。

最近の政府の動きも、この方向に舵を切りつつあります。2023年、経済産業省の審議会が、「AI時代に備えたベーシックインカムの実証実験を」と提言しました。続いて厚生労働省も、「全世代型社会保障」の文脈で、ベーシックインカムの可能性に言及。まだ具体的な制度設計には至っていませんが、「実験から実装へ」の機運は、着実に高まっています。

ベーシックインカムは、決して「お金を配る」だけの話ではありません。それは、「人間の尊厳を守り、個性を生かす」という、崇高な理念に基づいています。

かつて、「女性参政権」「奴隷制廃止」など、不可能に思えた理想が、着実に現実になってきました。私たちが直面する課題の大きさを考えれば、ベーシックインカムの実現も、夢物語ではないはずです。

橘木俊詔先生は言います。「日本は、明治維新、戦後復興と、二度の大変革を成し遂げた。今こそ、三度目の変革の時。『すべての人に、安心と機会を』。そのメッセージこそ、ベーシックインカムなのです」

日本の進むべき道を照らす、新しい灯火。ベーシックインカムへの期待は、ますます大きくなっています。私たち一人一人が、この議論に参加し、より良い社会の姿を描いていく。そんな時代が、もう始まっているのかもしれません。

まとめ

ベーシックインカムは、日本が抱える問題に、統合的なアプローチを提供してくれます。

  • 人口減少:高齢者の就労促進、消費の下支え
  • 働き方改革:多様な働き方の促進、ワークシェアリングの実現
  • 伝統文化:職人技の継承、「無為」の再評価
  • 社会保障:制度の単純化、予防効果による持続可能性向上

もはや「理想論」の域を超え、具体的な政策として議論される段階に入ったベーシックインカム。あなたも、この流れの一端を担ってみませんか。地域の勉強会に参加する、SNSで意見を発信する、政治家にメールを送る…。小さな行動が、日本を変える大きな力になります。

スカ坊

「すべての人に、安心と機会を」。その理念を、一緒に現実のものにしていきましょう。


XアカウントでもBTC/NFT/デザインの事を発信しています。
是非フォローもよろしくお願いします!

僕、スカーレット坊やは、とまとぅーさんと一緒にBitCoin Ordinalsコレクションを運営しています
MagicEdenに出品しているので是非除いてみてください!
コレクション名『Tomatoo-Kingdom』

あわせて読みたい

スカーレット坊やのもう一つのブログも読んでほしいな!
WordPressやElementorを使って、DTPデザイナーがLPを作れるようになる話だぞ!

Tomatoo Kindom の公式Webサイトもぜひ見てください!
BitCoin以外でもETH、XRPにおいてもコレクション展開しております

Tomatoo Kingdom
Tomatoo Kingdom | 「とまとぅー王国」の全てをここに!DAOHeaven内にある『とまとぅー王国』の情報を一つ... 『とまとぅー王国』の魅力を深く知るなら、ここ!スカぼう手作りの情報サイトです!DAOHeavenの中で独自の存在感を放つ王国の全てを網羅。公式の Bitcoin Ordinals・NFT・X...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Index